トンマナとは?初心者デザイナーのための基本解説

トンマナシリーズ

デザインの現場でよく耳にする言葉のひとつに「トンマナ」があります。
クライアントとの打ち合わせやデザイナー同士の会話で「トンマナを揃えてほしい」「このデザイン、ちょっとトンマナが崩れている」といった表現が飛び交うことがあります。
しかし、デザインを学び始めたばかりの人や、他業種からデザインに関わり始めた人にとっては「トンマナって何?」と疑問に思うことも少なくありません。

この記事では、トンマナの基本的な意味・役割・具体例・設定方法・失敗事例までを網羅的に解説します。
これからデザインに関わる初心者デザイナーや、発注する立場にあるビジネスパーソンの方にも役立つよう、実務に直結する形でまとめました。


トンマナとは何か?

1. 「トーン&マナー」の略語

「トンマナ」とはトーン&マナー(Tone & Manner)を略した言葉です。
直訳すると「調子と態度」ですが、デザイン分野ではデザイン全体の雰囲気や一貫性を指します。

2. トンマナの意味を噛み砕くと

デザインや表現活動における「ルール」や「空気感」を統一するための考え方。
色使い、フォント、写真のスタイル、アイコン、イラスト、言葉遣いなどを一貫させることで、受け手に与える印象を統制します。

3. トンマナの重要性

  • ブランドの世界観を崩さずに伝える
  • 複数人で作業しても統一感を保てる
  • ユーザーにわかりやすく信頼感を与える

トンマナが必要とされる場面

1. Webサイト制作

トップページだけ豪華で、下層ページがシンプルすぎると違和感が生まれます。
フォントや配色を統一することで「このサイトの世界観」が確立されます。

2. 広告・バナー

同じブランドの広告でも、媒体ごとに色や言葉遣いがバラバラだとユーザーが混乱します。
SNSバナー、Web広告、チラシなど、すべての媒体でトンマナを揃えることが重要です。

3. SNS投稿

Instagramの投稿デザインが毎回バラバラだとブランドイメージが崩れます。
投稿のフォント・写真のテイスト・カラーを統一することで、アカウント全体が「ブランドの顔」として成立します。

4. プレゼン資料

スライドごとにデザインが違うと、内容よりも「見づらい」と感じてしまう人が多いです。
資料のトンマナを揃えることは、相手に内容を正しく伝える第一歩です。


トンマナを構成する要素

1. 色(カラーパレット)

ブランドカラーを中心に、メインカラー・サブカラー・アクセントカラーを設定。

2. フォント

見出し用フォント・本文用フォントを決めて統一。
和文と欧文のバランスも重要です。

3. 写真・イラストのスタイル

リアル写真か、フラットイラストか、手描き風か。ビジュアルの統一が印象を作ります。

4. 言葉遣い・コピー

敬語か、カジュアルか、ユーモラスか。文章トーンもトンマナに含まれます。

5. レイアウト

余白の広さ、ボタンの形、配置のルールも含まれます。


トンマナ設定の手順

  1. 目的を定める(例:高級感・親近感・信頼感など)
  2. ターゲットを明確にする(誰に向けてデザインするのか)
  3. リサーチする(競合・業界標準を調べる)
  4. カラーパレットやフォントを決定する
  5. サンプルデザインを作る(バナー・LP・SNSなど)
  6. ガイドライン化する

トンマナ崩壊の失敗事例

事例1:バナー広告の色がバラバラ

同じブランドなのに、赤・青・黄色など統一感がなく、ユーザーが「別ブランド」と認識してしまう。

事例2:SNS投稿の写真テイストが統一されていない

毎回違う加工がされており、タイムラインで見たときに「統一ブランド」として認識されない。

事例3:フォントがページごとに異なる

見出しはゴシック、本文は明朝、次のページでは丸ゴシック……というバラバラな状態。
ユーザー体験が損なわれる。


トンマナを守るためのチェックリスト

  • カラーパレットは統一されているか?
  • 見出しと本文のフォントは揃っているか?
  • 写真やイラストのテイストは統一されているか?
  • コピーの言葉遣いは一貫しているか?
  • 余白やレイアウトのルールが守られているか?

トンマナとデザインガイドライン

実務では「デザインガイドライン」としてまとめることが推奨されます。
ブランドカラーの指定値(HEX、RGB、CMYK)、使用するフォント、ロゴの使用ルール、禁止事項などを明文化し、誰がデザインしても同じクオリティになるように管理します。

参考リンク:
IBM Design Language
楽天ブランドガイドライン


初心者デザイナーがトンマナを学ぶ方法

1. 既存のブランドを研究する

Apple、Nike、無印良品など大手ブランドはトンマナが徹底されています。

2. 自分で模写する

Webサイトや広告を参考に、色やフォントを真似てみる。

3. 小さなプロジェクトで実践

自分のSNS投稿やポートフォリオを作る際に、トンマナを意識してみる。

4. デザインガイドラインを作ってみる

自分の架空ブランドを設定して、ガイドラインを作ると理解が深まります。


まとめ

トンマナとは「デザイン全体の雰囲気を統一するためのルール」です。
色・フォント・写真・言葉遣いなどを揃えることで、ブランドの世界観が確立され、ユーザーに信頼感を与えます。
初心者デザイナーはまず「違和感をなくす」ことから意識し、少しずつトンマナをコントロールできるようになると、プロとしてのデザイン力が一段階上がるでしょう。

\ 最新情報をチェック /