初心者が知っておきたいフォントの基本用語解説【完全ガイド】
フォントの世界は奥が深く、専門用語も数多く存在します。
ブログやWebデザインを始めたばかりの方が「サンセリフ?」「カーニング?」といった言葉に出会うと、戸惑ってしまうことも多いでしょう。
しかし、フォントに関する基本用語を理解すれば、読みやすく美しいデザインを作るための第一歩となります。
この記事では、初心者が知っておきたいフォントの基本用語を分かりやすく解説します。
フォントの分類に関する用語
1. セリフ(Serif)
文字の端に「飾り(ひげ)」がついた書体。伝統的・上品・高級感を表現したいときに使われます。
例:Times New Roman, Playfair Display
2. サンセリフ(Sans-serif)
飾りを持たないシンプルな書体。現代的・読みやすい・スタイリッシュな印象を与えます。
例:Arial, Helvetica, Noto Sans JP
3. 明朝体
日本語フォントで、縦線が太く横線が細いのが特徴。知的・落ち着き・和風の雰囲気を持ちます。
4. ゴシック体
日本語フォントで、縦横の線が均一。読みやすさ重視の万能フォントで、Web本文に最適。
5. 丸ゴシック体
角を丸めたゴシック体。親しみやすく柔らかい印象で、子ども向けや女性向けデザインに使われます。
6. スクリプト体
筆記体・手書き風のフォント。エレガント・ナチュラル・カジュアルさを表現可能。
7. ディスプレイフォント
タイトルや見出し用にデザインされた装飾的なフォント。本文には不向きですがロゴに最適。
フォントの構造に関する用語
1. ベースライン(Baseline)
文字が並んだときに揃う基準の線。文字の配置を考える上で基本となります。
2. アセンダー(Ascender)
小文字のx高さより上に突き出している部分(例:b, d, h の縦棒)。
3. ディセンダー(Descender)
ベースラインより下に突き出す部分(例:g, j, p, q, y の下部分)。
4. xハイト(x-height)
小文字の「x」の高さを基準とした部分。フォントの可読性を左右します。
5. セリフ(Serif)
文字の端につく装飾。デザインの印象を決める大切な要素。
文字間・行間に関する用語
1. カーニング(Kerning)
特定の文字の組み合わせにおける文字間の調整。例:「AV」を美しく見せるために隙間を詰めるなど。
2. トラッキング(Tracking)
文章全体の文字間隔を均等に広げたり狭めたりする調整。
3. レタースペーシング(Letter spacing)
日本語Web制作でよく使う言葉。文字の間隔を指定するCSSプロパティ。
4. リーディング(Leading)
行間のこと。行間が狭すぎると窮屈に、広すぎるとまとまりがなくなります。
フォントのスタイルに関する用語
1. ウェイト(Weight)
フォントの太さ。Light, Regular, Bold など段階的に設定可能。
2. イタリック(Italic)
斜体。強調や引用部分で使用されます。
3. アウトライン(Outline)
文字の外枠を表示するスタイル。ロゴや装飾に使われます。
4. モノスペース(Monospace)
すべての文字の幅が同じフォント。プログラミングや等幅表示に適しています。
フォント利用に関する用語
1. ライセンス
フォントを利用する際の利用条件。商用利用可能かどうかを必ず確認する必要があります。
2. オープンソースフォント
自由に利用できるフォント。Google FontsやM+などが代表例。
3. エンベッド(埋め込み)
フォントをPDFやアプリに組み込むこと。再配布と異なり利用条件が細かく分かれます。
4. ウェブフォント
サーバーから読み込んでWebページに表示するフォント。Google Fontsなどが代表的です。
初心者が覚えておくべきフォントの選び方
- 本文は読みやすさ優先(ゴシック体・Noto Sans JPなど)
- 見出しは印象を作る(明朝体・装飾フォント)
- 最大3種類までに絞る
- 文字間・行間の調整も重要
- ライセンスを必ず確認
用語を理解すると何が変わる?
フォントに関する用語を理解すれば、「なぜ読みやすいか」「なぜおしゃれに見えるか」を説明できるようになります。
これは、デザインを客観的に評価するためにも非常に重要です。
「なんとなく見づらい」から「xハイトが小さいから読みにくい」と言えるようになれば、デザイン力は飛躍的に向上します。
まとめ
フォントの基本用語は最初は難しく感じますが、一度覚えてしまえばデザインの質が大きく変わります。
セリフ・サンセリフ・カーニング・リーディングなどの基礎を理解しておくことで、ブログやWebデザインがより洗練されるでしょう。
初心者のうちは本文フォントはシンプルに、見出しで個性を出し、用語を意識しながら調整していくのがおすすめです。