無料で使える日本語フォント10選【商用利用OKあり】

Webデザインやブログ運営、資料作成において「フォント選び」はデザインの印象を大きく左右する重要な要素です。特に日本語フォントは漢字・ひらがな・カタカナが混ざり合うため、読みやすさや雰囲気の調整が求められます。
しかし「商用利用できる日本語フォントが少ない」「有料フォントは高額で手が出せない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、無料で使えて、かつ商用利用可能な日本語フォントを10種類に厳選してご紹介します。ブログやサイト運営者はもちろん、デザイナーや学生さんにも役立つ内容です。


無料フォントを選ぶときのポイント

無料だからといってどんなフォントでもOKというわけではありません。選び方を誤ると「文字が読みづらい」「商用利用できずトラブルになる」などの問題が発生します。以下のポイントを押さえて選びましょう。

1. 商用利用が可能かどうか

フォントは「無料配布=自由に使える」とは限りません。個人利用のみ可、印刷不可など制約がついている場合もあります。商用サイトや販売用のチラシに使用するなら、必ずライセンスを確認しましょう。

2. 読みやすさ

Webサイトやプレゼン資料では「パッと読めるかどうか」が最重要です。特に本文用にはシンプルで癖のないゴシック体や明朝体が適しています。

3. 雰囲気・デザイン性

かわいらしいデザインなら丸ゴシック、伝統的な雰囲気なら明朝体、マンガ風なら手書きフォントなど、用途に合わせて選ぶのがおすすめです。


無料で使える日本語フォント10選

ここからは、実際におすすめできる日本語フォントを10種類紹介します。すべて無料ダウンロード可能で、商用利用にも対応しているフォントを中心にピックアップしました。

1. 源ノ角ゴシック

AdobeとGoogleが共同開発したオープンソースフォント。シンプルで視認性が高く、Webデザインにも印刷物にも安心して使えます。ウェイトも豊富で、見出しから本文まで万能に対応。
▶ Google Fonts「Noto Sans JP(源ノ角ゴシック)」

2. さわらびゴシック

やわらかさのあるゴシック体。親しみやすい印象を与え、ブログや教育関連のサイトにぴったりです。Google Fontsでも配布されています。
▶ さわらびゴシック(Google Fonts)

3. ニコモジ+

丸みがあり可愛らしい印象のフォント。SNS用画像や子ども向けコンテンツに最適。ゲーム実況やコミカルなデザインでも活躍します。
▶ ニコモジ+(Fontopo)

4. はんなり明朝

上品で女性らしい雰囲気を持つ明朝体。和風デザインや美容系サイトにおすすめです。やわらかな雰囲気ながらも読みやすさを保っています。
▶ はんなり明朝(フォントな)

5. しねきゃぷしょん

映画字幕風のフォントで、独特の雰囲気を演出できます。クリエイティブな作品や動画系コンテンツに最適です。
▶ しねきゃぷしょん(フォントな)

6. コーポレート・ロゴ

その名の通り、ロゴや見出し向けに設計されたフォント。シャープで現代的な印象を与えられます。企業サイトやスタートアップの資料にもおすすめです。
▶ コーポレート・ロゴ

7. Rounded M+

オープンソースの「M+」をベースにした丸ゴシック。やさしい雰囲気ながらも可読性が高く、幅広いシーンで使えます。
▶ Rounded M+(GitHub)

8. モトヤLマルベリ

プロのデザイン現場でも使われる「モトヤフォント」シリーズの一部が無料公開されています。シンプルで整った文字形が魅力。
▶ モトヤLマルベリ

9. うつくし明朝体

上品でクラシックな明朝体。雑誌風デザインや高級感を演出したいときに適しています。
▶ うつくし明朝体

10. あんずもじ

手書き風の温かみあるフォント。個人ブログや趣味のイラスト投稿などに人気があります。
▶ あんずもじ


商用利用する際の注意点

無料配布のフォントであっても、利用規約は必ず確認しましょう。たとえば「フォントデータを再配布してはならない」「改変は禁止」など、細かいルールが設けられています。商用OKと明記されていても、印刷や動画利用に条件がある場合もあるため注意が必要です。


フォントのインストール方法

Windowsの場合

ダウンロードしたフォントファイル(.ttfや.otf)を右クリックし、「インストール」を選ぶだけで利用可能になります。

Macの場合

フォントファイルをダブルクリックし、「フォントをインストール」を押すと自動的にFont Bookに追加されます。

Google Fontsの場合

Webサイトで利用する場合は、Google Fontsの埋め込みコードをHTMLに追加します。WordPressのテーマによってはプラグインなしでGoogle Fontsを設定できるものもあります。


フォント活用のコツ

  • 本文にはシンプルなフォントを使う(例:源ノ角ゴシック)
  • 見出しは雰囲気のあるフォントを使う(例:コーポレート・ロゴ、はんなり明朝)
  • 遊び心が欲しい部分は装飾フォント(例:ニコモジ+、あんずもじ)

このように役割を分けることで、サイト全体の可読性とデザイン性が両立します。


まとめ

日本語フォントは高額なイメージがありますが、無料でも高品質で商用利用できるものが多数存在します。今回ご紹介した10種類は、ブログ・資料・SNS・印刷など幅広いシーンで使える定番です。
フォントを正しく選び、デザインに取り入れることで、あなたのサイトやコンテンツはより魅力的に見えるでしょう。

特におすすめは「源ノ角ゴシック」「Rounded M+」「はんなり明朝」の3つ。汎用性が高く、どのジャンルにも使いやすいフォントです。
ぜひダウンロードして実際に試してみてください。

\ 最新情報をチェック /